
令和元年6月14日(金)
京都市左京区にある京都大原三千院に行き、御朱印を頂いてきました^^
京都大原三千院に訪れたのは平日の雨降りで、京都駅からバスで約70分ほどかかる郊外にあるにもかかわらず、多くの観光客の方が来てはりました。
京都大原三千院の御朱印の種類
京都大原三千院の御朱印には9種類あります。
- 御朱印「薬師如来」
- 西国薬師四十九霊場第45番礼所の御朱印「薬師如来」
- 西国薬師四十九霊場第45番礼所の御詠歌
- 御朱印「弥陀三尊」
- 近畿三十六不動霊場第16番礼所の御朱印「金色不動尊」
- 近畿三十六不動霊場第16番礼所の御詠歌
- 御朱印「弁財天」
- 御朱印「聖観音」
- 御朱印「金色不動尊」
私がいただいてきた御朱印は下記の3つです。同じ場所でいただけました。
御朱印「弁財天」
御朱印「聖観音」
御朱印「金色不動尊」
2019年11月18日、紅葉に見に三千院に訪れた時に別の3種類の御朱印を頂いてきましたので、掲載します。
御朱印「薬師如来」
期間限定の御朱印「薬師如来」
こちらは500円のお値段でした。
御朱印「弥陀三尊」
京都大原三千院の御朱印の値段は?
いずれも300円です。
期間限定御朱印のお値段は500円でした。
京都大原三千院の御朱印がもらえる時間帯は?
11月は8:30~17:00
12月~2月は9:00~16:30
月によって違います。
京都大原三千院の御朱印がもらえる場所は?
三千院の敷地はとにかく広大です。
山全体が敷地じゃないか?と思うくらいです。
緑もキレイで癒やされます。
なので、9種類の御朱印がいただける場所もそれぞれ異なります。ゆっくり、まったりと敷地を歩きながら探してみるのも宝探しのようで楽しかな、と思います。
京都大原三千院の拝観時間・所在地・アクセス
最後に京都大原三千院の拝観時間、所在地、アクセスなどを記載しておきます。
拝観期間
拝観時間
11月:8:30~17:00
12月~2月:9:00~16:30
拝観料
一般:700円(団体30名以上600円)
中学生・高校生:400円(団体30名以上300円)
小学生:150円
休館日
無休
所在地
住所:〒601-1242 京都府京都市左京区540
電話:075-744-2531
交通アクセス
京都駅から京都バス17系統大原行き、京都バス「大原」下車、徒歩約10分
約1時間10分の乗車時間です。
大原三千院はとにかく敷地が広大です。山を登っていくようなイメージです。境内は池や緑、苔が豊かで、苔からお顔をちょこんと出しているお地蔵さんも大変可愛らしい。
まったりした雰囲気の中で、空気も澄み、心癒される場所です。
客殿ではお抹茶のセットがいただけます。(500円)
ゆったりした心で整えられたお庭を見ていると、心がまっさらになっていくようです。
時間を忘れていつまでもお庭を眺めていられる感覚に陥ります。
京都の中心地から離れた自然豊かな中にある京都大原三千院。
春には桜、梅雨は紫陽花、夏は青もみじ、冬は白い静寂に出会え、心を鎮めるには大変良い場所です。

では、またね。see ya٩( ᐛ )و
コメント