
スイカの皮のおつけもの、実は初めて知ったんです。スイカ自体は好きなので、よく食べていましたが、まさか皮を料理する、という発想はありませんでした。
でも、askaさんのブログで、めっちゃ美味しい!来客に無理にでも食べさせたい!とまで言ってはった一品。これはもう作るしかないでしょ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶というわけでスイカの皮のおつけものを作ってみたその記録です。

では始めましょう。
材料
・スイカ
・お塩
・ジップロック、またはビニール袋
スイカを購入する
お買い物に行ったスーパーに、鳥取県産の大栄スイカ(糖度13度)の1/8カットが398円で売っていたのでスイカの皮のおつけものを作るために(笑)購入してみました♪
ちなみに鳥取産の大栄スイカは楽天でもランキング1位を獲得するほど美味しいスイカです😃ドバイ王室にも献上されるほどのプレミアムなスイカです🍉
スイカの実と皮を切り分ける
早速、スイカの実、スイカの皮、スイカの皮の緑の硬い部分に切り分けます。スイカの皮の緑の硬い部分は食べれそうにないので処分します。
スイカの皮をお塩とシャカシャカする
スカイの皮を短冊切りにしたものとジップロックを用意します。ジップロックがない場合はビニール袋でOKです。
ジップロックに短冊切りしたスイカの皮とお塩ひとつまみを入れ、ジップロックのチャックを閉め、シャカシャカと振り混ぜ合わせます。
冷蔵庫で1時間寝かせる
ジップロックの中でお塩と混ぜ合わせたスイカの皮を冷蔵庫で1時間ほど寝かせます。
スイカの皮のおつけものが完成♪
1時間後、スイカの皮のおつけものが完成しました!気になるお味は??
このスイカの皮のおつけもの、これ、癖になります!歯ごたえもあって、お塩ひとつまみしか入れなかったために薄味になっているので、どんどん食べれちゃいます!これは、askaさんが激オシするのも納得です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶今まで、捨ててたスイカの皮、返してもらいたい気分です😁
食べごたえもあり、お腹もふくれてきます。残ったスイカの皮のおつけものは、蓋付きの小鉢にいれて冷蔵庫に保管し、早めに食したいと思います。
ちなみに、この蓋付き小鉢、めっちゃ役に立ちます。蓋をとればそのまま食卓に出せます。なによりサランラップを使わなくてもいい!これだけでも節約になりますよね~(*^_^*)
うちには
蓋付き小鉢(小)×2個
蓋付き小鉢(中)×1個
蓋付き小鉢(大)×1個 と4つあります。食卓に出してもおしゃれに決まるような柄を選んでいます。
こんな可愛らしい蓋付き小鉢もあるんですね♪買い足したくなります♪

スイカの皮(実にも)に含まれるシトルリンには高血圧や動脈硬化の予防効果などがあるそうです。体にも良いですね😃
スイカの皮のおつけもの、リピ決定です♪
では、またね。see ya٩( ᐛ )و
コメント